今回の報告書では、保険外サービスを「高齢者・介護関連サービス」とくくって幅広い分野(*)を想定。産業振興を実現すれば、高齢者のQOLの向上や家族の介護離職の防止、民間企業の成長機会の拡大、地元産業の活性化につながるとした。
* 高齢者・介護関連サービスの分野には、見守りや家事、移動、買い物、食事、運動、趣味、学習、交流、身だしなみ、資産管理、各種手続き、意思表明、終活などが含まれる。
このほかメリットとして、「介護保険サービスの供給体制に余裕が生じる」「介護の専門職が専門性の求められる領域に集中できる」なども指摘した。
経産省は報告書の中で、保険外サービスの担い手の一角に介護保険の事業所・施設も位置付けた。ケアマネジャーには高齢者の選択をサポートする役割も期待しており、地域で提供されている保険外サービスの可視化や質の担保など、必要な環境整備を進めていく意向も示した。
報告書を説明した担当者は、先進モデルの創出や自治体の支援といったプロジェクトの一部を今年度から始めると述べた。多岐にわたる課題を乗り越え、「地域の高齢者福祉の充実と保険外サービスの収益性の確保を両立できれば」と話す。
国が本腰を入れて推進する姿勢を明示したことで、高齢者や家族のニーズに応えたりキャッシュポイントを多角化したりするために、保険内・外のサービスをうまく両立させる道を模索する介護事業者が増える可能性もある。